top of page
検索

寿命100歳

  • 執筆者の写真: つきみグループ
    つきみグループ
  • 2021年11月8日
  • 読了時間: 2分

こんにちは


2がでた!

興奮して撮りました!そして買いました!




30代の私もですが、20代10代は下手な教科書より読むべきだと個人的に思います。



内容の結論を言うと、これからの時代は医療が発達しまくるので、寿命100歳超えが当たり前。よって、人生設計を昭和の概念で考えてたらダメダメ。って本です。




恐らく人の人生って、学生→仕事→老後

じゃないですかね?




残念ながら、これは崩壊します。




学生→仕事→勉強→仕事→勉強→仕事→老後って感じになるとのこと。




100歳が平均寿命だと、年金支給年齢が80歳頃になるので、80歳まで働かないといけません。





今の仕事、80歳まで出来ますか?



このことから、人生で複数の職につく時代がデフォルトとなる時代がくるとのことです。





20代は営業マン、30〜50代は料理人、50代からは体力が不安なので、プログラマー

みたいな感じに。




昔は農業が大半の仕事でした。しかし今の学生に"農業王に俺はなる!"って子がいたら、目が点ですよね。


よって、IT化やブロックチェーン、AIが当たり前の時代が来たときに"俺は世界一のサラリーマンだ。終身雇用万歳!"では、、、ですよね。




今は当たり前の障害福祉サービスも、10年後も保証されているとは言えないですので、弊社も頑張らねば!!




IT化に対応すべく、つきみ全スタッフの支援データを搭載したケアロボットとか作ったら売れるのかなー。



ビジュアルも全スタッフを混ぜたら、面白いロボットになりそうだなぁ。

 
 
 

Comments


bottom of page